スウェーデン・ミステリー作家列伝

 

 

スウェーデンの有名な輸出品は何でしょう?イケアの家具、ボルボやサーブの車、木材・・・忘れてならないのはミステリー小説。スウェーデンは、全世界で読まれるミステリーの重要な供給元なのです。自称、「スウェーデン犯罪小説に関する日本人オーソリティー」である私が、その作家、作品の魅力、背景を紹介します。

スウェーデンには「推理作家アカデミー」という組織があり、毎年、最優秀賞を選んでいます。その歴代の受賞者を順番にカバーし、次に、賞は取っていないけれど、重要な作家とその作品を紹介します。

 

    

 

スウェーデン推理作家アカデミー賞受賞者

1982年以降)

 

1982年:

受賞者:リーフ・GW・ペルソンLeif G. W. Persson

受賞作:Samhällsbärarna (社会の担い手)

 

1983年:

受賞者:ウルフ・ドゥルリングUlf Durling

受賞作:Lugnet efter stormen (嵐の後の静けさ)

 

1984年:

受賞者:スタファン・ヴェステルルンドStaffan Westerlund

受賞作:Svärtornas år (十八歳の年)

 

1985年:

受賞者:ジーン・ボリンダーJean Bolinder

受賞作:För älskarns och mördarns skull (愛と愛のために)

 

1986年:

受賞者:スタファン・ヴェステルルンドStaffan Westerlund

受賞作:Större än sanningen (真実よりも大きなもの)

 

1987年:

受賞者:オロフ・スヴェデリドOlov Svedelid

受賞作:Barnarov (誘拐)

 

1988 年:

受賞者:ヤン・ギィユーJan Guillou

受賞作:I nationens intresse (国家のために)

 

1989年:

受賞者:シェル=ウーロフ・ボーネマルクKjell-Olof Bornemark

受賞作:Skyldig utan skuld (罪なき無罪)

 

1990年:

受賞者:ジーン・ボリンダーJean Bolinder

受賞作:Dödisgropen (停滞氷群)

 

1991年:

受賞者:ヘニング・マンケルHenning Mankell

受賞作:「顔のない殺人者」(Mördare utan ansikte

 

1992年:

受賞者:イェスタ・ウネフェルドGösta Unefäldt) 

受賞作:Polisen och mordet i stadshuset (警察と市役所の殺人)

 

1993年:

受賞者:シャスティン・エークマンKerstin Ekman

受賞作:Händelser vid vatten(水のイベント)

 

1994年:

受賞者:ホーカン・ネッセルHåkan Nesser

受賞作:「終止符ピリオド」Borkmanns punkt (ボルクマンの定理)

 

1995年:

受賞者:ヘニング・マンケルHenning Mankell 

受賞作:「目くらましの道」(Villospår/道を外れて)

 

1996 年:

受賞者:ホーカン・ネッセルHåkan Nesser

受賞作:Kvinna med födelsemärke (痣のある女性)

 

1997 年:

受賞者:オーケ・エドヴァルドソンÅke Edwardson

受賞作:Dans med en ängel (天使とのダンス)

 

1998年:

受賞者:インゲル・フリマンソンInger Frimansson

受賞作:「グッドナイト マイ・ダーリン 悪女ジュスティーヌI」(God natt min älskade

 

1999年:

受賞者:スヴェン・ヴェステルベリSven Westerberg

受賞作:Guds fruktansvärda frånvaro (神の恐ろしい不在)

 

2000年:

受賞者:アイノ・トロセルAino Trosell

受賞作:Om hjärtat ännu slår (心臓の打つ限り)

 

2001年:

受賞者:オーケ・エドヴァルドソンÅke Edwardson

受賞作:Himlen är en plats jorden(天国は地上にある)

 

2002年:

受賞者:シェル・エリクソンKjell Eriksson

受賞作:「ブルンジの王女」(Prinsessan av Burundi

 

2003 年:

受賞者:リーフ・GW・ペルソンLeif G. W. Persson

受賞作:En annan tid, ett annat liv (別の時間、別の人生)

 

2004年:

受賞者:オーサ・ラーソンÅsa Larsson

受賞作:「赤い夏の日」(Det blod som spillts/流された血)

 

2005 年:

受賞者:インゲル・フリマンソンInger Frimansson

受賞作:「シャドー・イン・ザ・ウォーター 悪女ジュスティーヌII」(Skuggan i vattnet/水の中の影)

 

2006年:

受賞者:スティーグ・ラーソンStieg Larsson

受賞作:「火と戯れる女」(Flickan som lekte med elden

 

2007年:

受賞者:ホーカン・ネッセルHåkan Nesser

受賞作:En helt annan historia (全く別の話)

 

2008年:

受賞者:ヨハン・テオリン Johan Theorin

受賞作:「冬の灯台が語るとき」(Nattfåk/冬の嵐)

 

2009 年:

受賞者:アンデシュ・ルースルンド/ベリエ・ヘルストレムAnders Roslund & Börge Hellström

受賞作:「三秒間の死角」(Tre sekunder/三秒)

 

2010年:

受賞者:リーフ・GW・ペルソンLeif G. W. Persson

受賞作:Den döende detektiven (瀕死の刑事)

 

2011年:

受賞者:アルネ・ダールArne Dahl

受賞作:Viskleken(ささやき)

 

2012年:

受賞者:オーサ・ラーソンÅsa Larsson

受賞作:Till offer åt Molok (モロクの犠牲)

 

2013年:

受賞者:クリストファー・カールソンChristoffer Carlsson

受賞作:Den osynlige mannen från Salem (サレムから来た見えない男)

 

2014年:

受賞者:トーヴェ・アルステルダールTove Alsterdal

受賞作:Låt mig ta din hand(手を取って)

 

2015 年:

受賞者:アンデシュ・デ・ラ・モッツAnders de la Motte

受賞作:Ultimatum(最後通牒)

 

2016 年:

受賞者:マリン・ペルソン・ギオリトMalin Persson Giolito

受賞作:Störst av allt (何よりも)

 

2017年:

受賞者:カミラ・グレーベCamilla Grebe

受賞作:Husdjuret (ペット)

 

その他の注目されるべき作家

 

l  マイ・シューヴァル/ペール・ヴァールー (Maj Sjöwall /Per Wahlöö)

 

l  カミラ・レックバリ (Camila Läckberg)

 

l  ヘレネ・トゥルステン (Helene Tursten)

 

l  リザ・マークルンド (Liza Marklund)

 

l  マリ・ユングステッド (Mari Jungstedt)

 

l  トマス・カンガー (Thomas Kanger)

 

l  イェンス・ラピドゥス (Jens Lapidus)

 

l  ラーシュ・ケプレル (Lars Kepler)

 

l  クリスティーナ・オルソン (Kristina Ohlsson)

 

l  ミカエル・ヒョルト/ハンス・ローゼンフェルド (Michael Hjorth / Hans Rosenfeldt)

 

スウェーデンでは、毎年百人以上の犯罪小説作家がデビューしているそうです。過去四十年でその総数は数千人になると思います。その中で、三十六人を選んで評論しました。誰にするのか、正直苦慮しましたが、その年の作品賞を貰っている作家を選ぶということで、それほど偏ってはいないと思っています。また、その他の作家に関しては、英語、ドイツ語の北欧犯罪小説の評論本五冊の中で、比較的多くのページを割いて述べられている作家を選びました。英語、ドイツ語では「北欧のミステリーガイド」が数冊あるのですが、日本語では見たことがありません。この駄文が、「北欧のミステリー」に興味をお持ちの方の参考、指標になれば幸いです。

20205月)

 

著者紹介:

 

 

川合元博(かわい もとひろ)。京都市出身。金沢大学大学院ドイツ文学科修士課程修了。1984年よりドイツ、英国で暮らす。SE、プロジェクトマネージャーとして、複数の日本企業の情報システム部に永年勤務。2000年頃から、数えきれない出張と、単身赴任の際の時間つぶしに、北欧のミステリーを読み始める。以来20年、北欧のミステリーの研究がライフワークになった感が。2018年、情報システム関係の職を退き、現在は日本語教師、翻訳業。そして、北欧のミステリーを読む毎日!

 

<書評のページに戻る>